- ホーム >
- 歯周病
早めの治療・予防が大切な歯周病治療
歯周病は、「歯ぐきの腫れ」や「出血」といった症状で気づくことが多い病気です。これらの症状だと油断してしまうかもしれませんが、実は症状が悪化すると歯を支える顎の骨や歯ぐきが溶かされていき、放置すれば歯が抜け落ちてしまうこともあります。歯周病は、実に日本人が歯を失う原因の第1位に挙げられている、日本の国民病なのです。
歯周病は虫歯と同じく、初期に自覚症状がない病気。できるだけ早く治療を受け、進行を食い止めるのはもちろん、予防に励むことも大切です。名古屋市、金山駅・鶴舞駅近くの歯医者「はやし歯科・矯正歯科」では、歯周病の予防に力を入れています。悪くなる前からの通院で、大切な歯を守りましょう。
歯周病が与える全身への悪影響
歯周病は大切な歯を奪うだけでなく、全身へも次のような悪影響を与えることがわかっています。
【心疾患】 | 【肺炎】 |
---|---|
歯周病菌などの細菌が血管に入り込むと、血栓ができやすくなります。その結果、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などの病気を招くことがあります。 | 歯周病菌が誤嚥(ごえん:誤って飲み込むこと)によって、だ液とともに体内に入り込むと、誤嚥性肺炎を引き起こすことがあります。 |
【糖尿病】 | 【早産・低体重児出産】 |
歯周病と糖尿病は、互いの発症を誘発したり症状の悪化を招き合ったりする深い関係にあります。逆に、一方の症状が改善すると、もう一方の症状もよくなることがあります。 | 歯周病菌が子宮の筋肉に影響を与え、陣痛に似た筋肉収縮を招くことがあります。その結果、早産や低体重児出産を招いてしまうことがあります。 |
歯周病検査でお口の状態をチェック
歯周病は初期の自覚症状に乏しいため、自分では発症に気づかない人が多くいます。明らかな症状が現れたときには、すでにかなり進行していた……ということを防ぐには、早めの検査が肝心です。当院では次の3つの検査を行っています。
歯周ポケット検査 | 歯の動揺度検査 | レントゲン検査 |
---|---|---|
歯周病が進行すると歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)は深くなります。専用の器具で深さを測り、進行度を調べます。 | 歯周病が悪化すれば歯はグラつきがひどくなります。ピンセットで歯をつまんで動かし、揺れる度合いを調べます。 | 歯周病が進行するにつれ、顎の骨は溶かされていきます。レントゲン撮影によって顎の骨の状態を調べます。 |
-
当院では、「位相差顕微鏡」という高度な顕微鏡を用いて、お口の中に歯周病菌やカビがどれくらいいるのか、またどれくらい活発に動いているのかなどを調べる検査を行っています。その結果から、内科治療もしくは外科治療など一人ひとりに合った治療方法を決定し、歯周病の原因となる細菌やカビを取り除くことで治癒に導きます。
原因を取り除く治療
歯周病治療の基本となるのが、「原因の除去」。歯周病菌の棲み家となる歯垢や、それが固まってできた歯石を取り除くことが大切です。
ブラッシング
![]() |
軽度の歯周病の場合は、まず正しいブラッシングによって症状を改善させていきます。確実に歯垢を取り除けるよう、一人ひとりのお口の状態に合ったみがき方を指導しますので、毎日しっかり継続しましょう。 |
スケーリング/ルートプレーニング
![]() |
ブラッシングでは落とし切れない歯垢や歯石を、歯科医院で取り除く治療です。 |
スケーリング | スケーラーという器具を使って、歯の表面や歯と歯の間、歯周ポケットの中の歯垢・歯石を取り除きます。 |
---|---|
ルートプレーニング | 汚れが取り除かれた歯面や歯根面を滑らかにみがき上げ、汚れの再付着を防ぎます。スケーリングと併せて行うと効果的です。 |
薬で治療する~歯周内科治療~
具体的に歯垢や歯石を取り除いたり、歯ぐきを切り開いて処置したりという治療と違い、内服薬を用いて歯周病菌の数を減らしていく治療法です。
治療の流れ
- 【STEP 1】検査・ご説明
- はじめに位相差顕微鏡を用いてお口の中の検査を行い、細菌の種類や数、活発度などをくわしく調べます。
- 【STEP 2】治療の決定・ブラッシング指導
- 検査結果をもとに、一人ひとりに合った薬を決定して処方します。また、お口の状態に合わせた適切なブラッシング方法の指導も行いますので、薬の服用とともに毎日継続してください。
- 【STEP 3】経過観察・今後の治療の検討
- 経過観察のために2~3回程度通院していただきます。お口の中の状態を確認しながら専門的なクリーニングを行い、状況に応じて今後の治療についての検討を行います。